[簿記三級] 1ヶ月という短期間でぎりぎり合格点で合格した話 勉強方法や使用教材も解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

つぶやき編

こんばんは、たらです。XInstagramやってます。お問い合わせはこちらまで。

一年半ほど前の2021年の11月に簿記三級に74点で合格しました。(ギリギリですね笑)

その時の体験談や勉強方法を紹介していこうと思います。

というわけで、私が簿記三級を1ヶ月で合格した

・私の勉強方法に適した人

・勉強方法、教材

・勉強スケジュール

を紹介していきたいと思います。

下記は簿記二級を2ヶ月で完全独学で合格した記事になります!!!

私の勉強方法に適した方

前提として、私は社会人ではなく学生なので時間の余裕を活かして勉強しました。

つまり毎日簿記の勉強を少しでもできる方や短期間で簿記に合格したい方におすすめです。

勉強した時間

10月20日から簿記の勉強を始めました。

そこから11月21日に無事合格することができました。

総勉強時間としては80時間から90時間ほどで合格できました。

1ヶ月間で毎日2時間強ですね。

特に毎日勉強することがとても大切です!!!

調べてみると、『簿記について全くの初心者の方が簿記3級に合格するのに必要な勉強時間は80時間〜100時間ほどです。商業高校で簿記を学んでいる人や、経理担当などで日常的に会社の帳簿に触れているような人であれば、勉強時間は短くて済むでしょう。 』(資格の学校TAC 出典)

戦略

ネット試験の方が対面試験よりも簡単なのでネット試験を受けてください。

ネット試験も対面試験も資格としての評価は変わりません。

またネット試験は落ちたとしてもすぐに受け直すことができるのでおすすめです。(私は対面試験で受けていました。)

簿記三級は仕分けが要なため仕分けを完璧にしましょう。

理想点数としては下記になります。

  • 問1 45点(45点) 仕分けの問題なので満点から2、3ミスまでに抑えます。
  • 問2 14点(20点) 少し難しいです(個人的に)
  • 問3 25点(35点) 時間をかければ難しくないので7割以上を狙いたい
  • 合計 84点(100点) 仕分で満点の45点を狙い、大門2、3を凌ぐ計算

使用教材

使用教材は2点になります。

下の問題集は時間に余裕のある方は使用することをお勧めします。

下記は答案用紙

日商簿記2級(最新版) - 解答用紙ダウンロード | 資格本のTAC出版書籍通販サイト CyberBookStore
資格の学校TACの書籍販売サイト。簿記・社労士・宅建・行政書士・司法書士・FP・公務員など多数。独学のためのセットもおすすめ!会員登録 (無料)するとTAC出版・早稲田経営出版の書籍が割引価格で購入できます!

勉強方法と教材の使い方

簿記の教科書 簿記三級

この教科書はインプット用に使います。

大体5日間で教科書を読み、仕分け118の一周目をします

次の5日間で二周目は仕分け118の一周目で解くことができなかった問題を中心に復習していきます。

最後の4日間ほどで三周目に取り組みます。

仕分け118とは簿記の教科書(商業簿記)の補助教材のことです。

時間がある方は、、、本試験問題集

アウトプット用教材です。

主に残り半月で12回を周します。

1日2回分で一周目は6日ほどかかります。

また二周目目も1日2回で6日ほどかかります。

最後の3日でできていない部分を中心に復習します。

勉強スケジュール

インプット期間(2週間)

1から5日目  商業簿記 簿記の教科書(一周目) 仕訳118

5日から10日目 商業簿記 簿記の教科書(二周目) 仕訳118

10日から14日目 商業簿記 簿記の教科書(三周目) 仕訳118

アウトプット期間(2週間)

15日から21日目 本試験問題集(一周目)*1日2個

21日目から27日目 本試験問題集(二周目)*1日2個

27日から30日 総復習

参考にさせていただいた他者様

謎バラさん

この方の勉強方法を参考にさせていただきました。

自分の場合、本試験問題集まで使用しました。

この方も本試験問題集は時間のある方向けに紹介されております。

ふくしままさゆきさん

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきさんが非常にわかり易く解説されているのでおすすめです。

独学で挑戦される場合、参考書の解説だけでは理解できない部分があります。そのため理解しにくい単元について解説されているので非常にお世話になりました。

https://amzn.to/4cNL8gH

まとめ

ここまで読んでいただきましてありがとうございます。

もし皆様の参考になれば幸いです。

簿記三級の勉強方法は私の方法以外にもたくさんあると思います。

そのため、自分に合う方法で勉強を頑張っていただきたいです。

それでは次の記事で!!!

簿記二級の記事はこちら!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました